2017年07月01日
避難訓練
こんにちは。豊崎です。


6月の29日と30日にお休みを頂いていた当倶楽部ですが、本日からまた、営業を再開しました。
そして本日7月1日から、避難訓練が始まりました。
2011年に起きた東日本大震災以降、子供達にはプールで地震が起きたときどうしたらいいのかお話ししてきました。
しかし、話だけでは実際に大きな地震が起きたときにどれだけ動けるだろうか?という疑問もあります。
そこで、実際に災害が起きたことを想定した避難訓練を実施しています。
避難訓練中は、子供達自信が考え、
水中での揺れはどうだろう?
地震が起きたらどこに逃げるの?
安全な場所・危険な場所はどこだろう?
他にも様々なことをコーチと共に学びました。
鐘が鳴ると同時にこのようにプールから上がり、ステージ毎に集まってお話しをします。
プールから上がる際は、ステージ4~9の25メートル以上泳ぐクラスの子供達は、一番近い岸から上がるように伝えています。
このようにビート板を使って自分の頭を守ることができます。
子供達が普段遊び時間に使用している、浮島も、同様に使うことができます。
この2つは、ガラスの破片が地面に散らばっている時に地面に敷いて、その上を歩いてもらう、という使い方もできます。
今回は、安全水泳とは異なり、ジュニアコースだけでなく、びっきーsでも避難訓練を行っています。
実際に今日行った際は、プールサイドに来て頂いていた保護者の方にも子供達と一緒にお話しを聞いて頂きました。
このように避難訓練では、地震が起きたときにどのように行動したらいいのか…を学んでいきます。
保護者の方にもご理解とご協力を頂き、お子さんの災害に対する学びを共有して頂ければと思います。
Posted by まいてぃ at 17:54│Comments(0)
│イベント